ABOUT

創業41年。
1976年(昭和51年)迫間商店を創設。
伊勢志摩の地であおさ、海藻粉の製造を始めました。


海苔・乾物専門店の迫間商店でございます。
海藻ひとすじに
迫間商店は真心を込めて香り豊かな
伊勢志摩の恵みをお届けいたします。

海藻粉をはじめあおさ、わかめ、ひじきなどの海藻を取り扱っております。


戦後の間もない頃、何も無かった時代、
この地で古くからおこなわれていた海藻加工の仕事が全国各地で売れていたことがきっかけで
創業者の迫間春治が1948年(昭和23年)に 迫間商店 を創設して 海藻粉の製造やあおさなどの加工を始めました。
平成14年に有限会社 迫間商店として法人化いたしました。
少しでも善い商品をという強い思いから製造の大半が手作業です。
手間と真心を込めた伊勢志摩の恵をお楽しみください。



あおさのおすすめポイント
◎磯の香りが豊かなこと
◎柔らかな食感と舌触りの良さ
◎伊勢えびなど海の幸が豊富な伊勢志摩産を使用
◎食物繊維・カルシウムなど栄養たっぷり
◎なんといっても手軽で簡単にお味噌汁などに使えること!

--------------------------------------------------------------------------------


◆あおさの天ぷら  揚げることによって、一段と風味がまして美味しい!

■材料
アオサ………………適量

小麦粉………………100g
卵・水…合わせて1カップ

真珠貝柱・バタバタの貝柱も
入れて揚げると一層美味しい。

■作り方
1. アオサを水にとかし、ザルに入れて水切りする。
2. 衣を混ぜて、それにアオサを入れ、大さじスプーンですくり揚げる。
3. アオサはすぐ火が通るので170℃に熱した油で揚げる。




◆あおさのがんもどき  植物性たんぱく質とあおさの香りが芳ばしい!

■材料(4人分)
A 豆腐…………………1丁
  アオサ………………10g
  れんこん……………80g
  卵黄…………………1コ
  サラダ油……………揚げ油
  片栗粉………………少々
  塩……………………少々
たれ しょうが・醤油

■作り方
1.豆腐は、紙タオルで包みザルの上にのせて軽く絞って水気をとる。
2.れんこんをすりおろしておく。
3.豆腐、れんこん、アオサ、卵黄、片栗粉、塩をボールに入れ、こねる。
 食べやすい大きさの楕円に形を整える。
4.油で揚げる。
5.あわせたタレでいただく。




◆あおさ(ひじき)入り玉子焼き  ボリュームがありお弁当にも最適!

■材料(4人分)
アオサ(ヒジキ)…適量
卵……………………4個
A だし……………50g
  砂糖……………大さじ1
  塩………………小さじ1/4

■作り方
1.アオサをもどし水切りする。
2.卵を割りほぐし、Aを入れて混ぜ、タマゴ焼の要領で焼いて、巻きすで包んで形を
ととのえ、あら熱がとれたら食べやすい大きさに切って盛り付ける。




◆あおさの佃煮  ごはんのお友として常備食に

■材料(4人分)
アオサ………………20g
調味料
 醤油………………大さじ3
 酒…………………大さじ3
 みりん……………大さじ2
 砂糖………………大さじ2

日持ちさせたい時は、じっくりと煮込む。
また、一緒に干ししいたけをもどして、
細かく切ったものと混ぜて炊いても美味しい。


■作り方
1.調味料を全部合わせてアオサを入れる。
2.火にかけ、紙の蓋をのせる。
3.煮立ったら弱火にする。
4.ことことと様子を見ながら、30分~1時間煮つめる。




◆あおさとわかめの茶碗蒸し  香りと食感が最高!

■材料(4人分)
わかめ・アオサ……少々
エビ(鶏肉)、生しいたけ、
ぎんなん、三つ葉
たれ
卵……………………大3個
だし…………………540cc
(卵1個に対してだし180cc)
塩……………………小さじ1/2
醤油…………………小さじ1
みりん・酒…大さじ1

■作り方
1.ボールに卵を入れてほぐした後、だしと調味料を入れ、混ぜてからこし器でこす。
2.下処理したエビ(鶏肉)・生しいたけ・ギンナンを器に入れ、そこに1を入れる。
3. アオサやわかめなどをのせ、蒸気の立った蒸し器に入れ、中弱火で15~20分蒸す。
  最後に三つ葉をのせて完成。




◆あおさ食パン  パン焼器で作る超簡単レシピ!

■材料(4人分)
強力粉………………290g
砂糖…………………20g(大さじ2)
塩……………………6g(小さじ1)
スキムミルク………6g弱(小さじ1)
無塩バター…………10g
ドライイースト……3g(小さじ1)
水……………………210cc
アオサ(乾燥したものを手でほぐし
粉状にしたもの)………適量(5~10g)

■作り方
1.材料の計量を出来るだけ正確に行い準備をする。
2.パン焼器にドライイースト以外の材料をすべて入れ、ドライイーストは専用投入口
 へ入れる。(各パン焼器によって違うので注意)
3.型をセットして食パンコース選択ボタンを押してスタートさせる。
4.材料がすべて混ざったら適当なところで、アオサを入れる。
5.焼きあがったら出来上がり。